2011年2月28日月曜日

魅惑のチョコレートバー、バウンティ

先々週だったか、イギリスオフィスの出張者がおみやげに持ってきてくれた、いろんなお菓子詰め合わせ。ミルキーウェイとかスニッカーズとか、おなじみのお菓子がたくさんある中に、それは楚々として混じっていたのです。

生まれてこのかた40年余り、このお菓子を知らずに生きてきたのが心底悔やまれる、そんな魅惑のチョコバー、その名もBOUNTY。
名前が「お宝」なんて、割と謙遜してないというか、堂々と自らのおいしさをアピールする潔さ。青+白のパッケージも高潔な感じ。というか、このパッケージからは味がまったく予想できません。おいしさのポイントは何かというと!
中はぎっしりココナツ!!!!チョコレートコーティングの中身が全部シャリシャリの砂糖漬けココナツです。ミスタードーナツではココナツチョコレートが一番好きな私にはたまらん組み合わせです。

前回のおみやげは「いろんなお菓子の中にちょっとだけバウンティ」だったので、あっというまに食べ尽くし、しかももともとバウンティ狙いでそのおみやげをリクエストした本人に「私のバウンティがもう一個もなーい!」と怒られてしまったのです。で、先週はその怒った本人がイギリス出張だったので、全部バウンティが入った大袋を買ってきてもらいました。ありがとう、あんちゃん。

2011年2月25日金曜日

六本木 鶏匠たけはし

昨日久々の友達をごはんに誘ったら、思いがけずゴチになってしまいました。さすが大手企業の大プロデューサー様!で、連れてってもらったところが大変おいしかったので食べ自慢しておこう、と。

あっ、しまった、おいしくてつい食べるのに夢中で全然写真撮ってないじゃん。
真ん中がしゃも白すき。鶏ガラというかしゃもガラを8時間煮出したという真っ白こってり濃厚なスープは、飲むとクチビルがぺたぺたする程のコラーゲンっぷり。おいしかった、今日また食べてもいい。あのダシ多少高くても買ってもいい。というくらいの感動。一番下はどう撮ってもチャイにしか見えなかったんだけど、こだわり卵プリンです。

今日のマロ写真は、朝シャワーして、髪を乾かしてるといつのまにかそこにいるマロさんです。忍者のようにふっとそこに存在してるんですよねえ。

2011年2月23日水曜日

ネーミングセンス

上野にパンダが来ました。石原都知事が「あんなもの」呼ばわりしてたんで、任期中は絶対来ないと思ってたのに。「8000万に値切ってやった」だそうです。まあ、多分石原さんにはパンダのあの奇跡的なかわいさは理解できないのでしょう。あの人はそれはそれでよし、と思わせられますな。

ところで、その当のパンダさんたちですが、せっかく「仙女」とかいい名前があるのに、わざわざ公募して名前をつけ直すそうな。そのままでいいじゃん、と思いながらニュース見てたら、横でダンナが「…パンパンとダンダン」と。ええー!?と思ったけど、なんかこう、ダサいのが一周して戻って来て妙に面白くなってしまい、すっかり気に入ってしまいました。

というわけで、我が家的にはあの二頭はパンパンとダンダンで決定。  

今日のマロさん写真は朝枕元に来た時に撮ったどアップ。


2011年2月20日日曜日

ミルクとブドウのジャム

勝手に娘その1と呼んでいる、もとダンナと同じ会社の女の子からジャムをいただきました。もう、ビンからカワイイ、ぜったいオイシイに違いない。
ちなみに左がバラの香りのミルクジャム、左がブドウのジャム。

今朝ミルクのほうを食べてみました。濃厚でおいしいけど、香りはバラ。なんで?という組み合わせだけどおいしいです。普段食べてるアオハタ55ジャムとはお上品さが違います。来週はブドウを開けよう。(しかしアオハタ55ジャムもおいしいですよ、はい。イチジクがおすすめ。)

マロさんは相変わらずアメリカ製ねずねずのオモチャとひっそり気味に遊んでいます。

2011年2月19日土曜日

あれ、もう土曜日?

先週は全然ジムに行けず、ブログも書けず。そんなに大忙しって訳でもなかったのに、なんだか余裕のない一週間でした。そういう時はだいたい頭痛も出るのです。というわけで、久々にほぼ毎日頭痛薬を飲んでました。市販薬ではナロンエースが最強です。これが効かなくなったら処方薬のすごいのの出番。

この週末は積んである本を読もう。

本日のマロさんは、今朝の洗顔風景です。(↓)

2011年2月13日日曜日

生パスタ大好き

15年前くらいのスーツを着てみた。上着はまったく問題ないのに、スカートが全然だめだった。どのくらい駄目かというと、ホックがとまりません、とかそういう次元じゃなくて、そもそもファスナーが3ミリくらいしか上がらない。どうやら、腰~ふとももがこの15年で全体的に5センチほどでっかくなったらしいです。・・・このスカートがまたすっきり着られるまでがんばって痩せよう、とちょっと深刻な気持ちです。

とか言ったそばから、食べ物の話。大学通りをまっすぐ2キロ行くと谷保駅にぶつかります。その谷保の商店街の、なんていうかいかにも昭和な感じのローカルな小さいアーケードの中に、なんと生パスタの製麺所と、そこがやってる生パスタ屋さんがあると、驚くべき情報をダンナがゲット。生パスタ大好き大好き、さっそく行っていよう!と今日のランチに行ってきました。

私のオーダー、ブロッコリとホタテのクリーム、ウニソースがけ(↓)

こちらはダンナのオーダー、ペンネゴルゴンゾーラ(↓)

生パスタ特有のもちもち感、いいですねー。いつも食べに行ってるイタリアンに比べると味付けはしっかりガッツリ、具も麺も盛りだくさん。私はもうちょっと塩加減少な目、オイルももうちょっとだけ少なめでもいいかな、と思ったけど、でもおいしかったです。普通パスタ屋さんっていうと、女性同士とか、20代のカップルとかが多いイメージだけど、ここは見事に地元客だらけ。お年寄り夫婦が気軽に食べに来てる感じが好印象。2006年からやってたらしい、知らなかった。

今度パスタ買ってきて自分で作ってみようっと。麺の通販もしてるらしいです。興味のある方はこちらをチェック。→東京パスタ製麺所giappone

今日のマロさん写真、足でしっかりオモチャ確保。