2016年3月5日土曜日

続・タビの膀胱炎

(ぐーぐー)

*  *  *

ウニとタビ、オシッコが酸性に傾いて「シュウ酸カルシウム結晶」がオシッコの中に少しあって、軽い膀胱炎になってる状態と診断されて一ヶ月が経過。その後良くなったかどうかを診てもらいに、再び尿検査をしてもらいました。

その結果、ウニは結晶がなくなっていて、多少雑菌が見られるけど、とりあえずOK。タビは残念ながら、結晶の数が前回より多くなっていて、これ以上深刻化しないように何とかしないといけない状態。

(二匹ともpHが少し低い、6.3くらいがベストだって)

慢性的な膀胱炎と言えると思うんだけど、オシッコの時に痛がるということもないし、まだごく軽症だから、とにかくこれ以上結晶が増えたり大きくなったりしないように、たくさんお水を飲んでオシッコと一緒に体外に出すしかないんだけど、すでに水はよく飲んでるし、さてこれ以上どうすればいいかなあ。トイレもう一つ増やすかなあ。

*  *  *

本日の糖質制限的ゼイタクは、ランチでカレーと一緒に食べたナン。カレーはバターチキンとポーク、タンドールチキン、そしてラッシー。

(さすがにナン半分残したけど)

あれですね、ナンにしてもごはんにしても、さすがに主食として何千年と人類を支えて来ただけあって、ホントに甘くておいしい。一口でも満足感あるし、すごいな炭水化物。

*  *  *

うちのニャンズ、寝るときは寝室に来て一緒に寝ます。「寝るよ~」と声をかけると、ウニュニュ、とかしゃべりながら階段をトトトと降りて、自分からベッドにぴょんと飛び乗ります。

(一等地である枕を占領)

(こうなると人間は端っこを使わせてもらうしかない)

首やら腰やら痛くなるわけだ。でもカワイイからいいの。

2016年2月28日日曜日

閃輝暗点

今朝、10年ぶりくらいに閃輝暗点が出ました。せんきあんてん、と読むんだけど、片頭痛持ちの人なら知ってる言葉。視界の真ん中へんがへんに光って見えにくくなって、それがだんだん広がってって視界の外に出ていき、見え方が普通に戻ったらきっかり30分で片頭痛スタート!という、すごくわかりやすい片頭痛の前兆です。

閃輝暗点のWiki。→
閃輝暗点のときの視界がどんな感じかは、このページの写真が近い感じ。→

これが出るときの偏頭痛は激しい吐き気と動けなくなるほどの頭痛を伴うんだけど、それも若いときのことで、35才過ぎたくらいから、うずくまるほどの頭痛は出なくなりました。今日は久しぶりに視界のキラキラが来て、「おお、これはひどい頭痛くるか!?」と身構えていたんだけど、吐くこともなく、地震で言えば震度2くらいので済みました。どうやら片頭痛も年とともにパワーが弱まっていくものらしい。いろんなところで加齢を実感する今日この頃。

 *  *  *

今日のニャンズ:

ウニは快適ポイント探しの名人です。ごはんを食べて、それぞれのんびりしているニャンズ。タビはカゴの中で丸くなってて、ウニは窓に四角く切り取られたおひさまが当たってるスポットをきっちり確保。

(ちょうどそこ、ってところにウニが)

(見事な車庫入れ技術)

カゴはおもにタビが気に入って使っています。ウニはハンモックのほうが好きみたい。

(同じカゴをもう一つ買おうか、迷うー)

2016年2月27日土曜日

梅を愛でる

寒い寒いと言ってる間に、いつの間にか春の気配。

(梅、キレイに咲いてた!)

市役所の横にある公園で梅を見て、そういえばこのすぐ近くに人気のパン屋さんがあったなーとふと思い出しました。パンは9月に糖質制限を始めて以来、まともに食べたことがないんだけど、最近は無事に減量が達成できたことと、その後も維持できてることから、多少は糖質を食べてもいい、と自分の中のルールを少し緩めています。

ということで、今日のお昼は久しぶりにパン。ブランとか全粒粉とかじゃない、ふつうのパン!ものすごい贅沢をしてしまったぞ。おいしかったぞ。

(カレーパンとアンパン)

今日もハリ。先週は背中から首筋にかけて、むくみで針が入って行かない感じ、と言われたけど、今日はむくみが取れたせいか、ピンポイントでビシビシと悪いところに刺さって、いちいちズドーンと重たい効き目を感じました。自覚はないけど、腰がやばめ。座りっぱなしが良くないんだろうけど、とは言えスタンディングデスクにするのはヤダし。ストレッチくらいじゃ効果ないすかね?

あ、今日ハリに行くときに国立駅の近くにある「いきなりステーキ」の前を通ったんだけど、イスが導入されてました(笑)。そもそものコンセプトを見失っている国立店。立ち食いでステーキって国立では定着しないんじゃないかなあと思ってたら、やっぱりね。でも座るんだったらもっとゆったりしたいし、あの店舗、もう長くないんじゃないかな。

*  *  *

今日のニャンズ:

(ダンナの靴のお手入れを見守るウニ)

(興味なしのタビ)

(カゴはすっかり定着しました)

2016年2月21日日曜日

ウニさんのオツトメ&カゴ来る

去年の12月にタビが供血猫として初出動したのに続き、ウニも本日、供血猫としてのお仕事をして来ました。

 (オツトメ直前、アンモニャイト状態のウニ)

動物は人間と違って血液バンクのシステムがないので、輸血が必要になった時のために供血用に犬と猫を飼っている動物病院がけっこうあります。そのほかに獣医師やスタッフが飼っている犬や猫の血を使ったり、その病院に通ってきている飼い主さんに呼び掛けてドナー登録をしてたり、なんとか足りない血液をまかなって輸血をしているのだそうです。

供血猫になるには条件があって、完全室内飼いで、体重が4kg以上あって、毎年ワクチンを受けていて、過去に輸血をされたことがなくて、皮膚疾患がなくて、猫エイズ等の感染症にかかっていないこと。あとはなにより、麻酔をしなくても長時間じっとしていられる温厚な猫であること。うちのニャンズは2匹とも条件をクリアしているし、マロの時に輸血をしてもらって本当にありがたかったので、お返しのつもりでドナー登録をしています。

ウニは60㏄くらいの血を提供して帰って来ました。ウニ、がんばった。おつかれさま。

*  *  *

うちの近所にカゴアミドリっていう、カゴの専門店があります。

(店内、手編みのカゴだらけ)

猫ちぐらも扱ってるんだけど、うちのニャンズには猫ちぐらはちょっと小さい。とくに入り口が狭すぎて、たぶん入ってくれない。というわけで、猫ハンモックともうひとつのお昼寝場所を作ってあげるために、「これは!と思われるカゴ」をずっと探し求めていたのですが、ちょうどよさそうなのが入荷したというので、すかさず買って来ました。

(くんくん・・・)

(タビもやってきて、くんくん・・・)

(入らない、むむっ)

猫あるある、「飼い主が気に入って買って来たものは、猫は使わない」がまたしても!?いや、たぶんこれは網目の触り心地がよくないに違いない。

(というわけで、フリースを敷いてみた)

(タビがイン!)

思ったとおり、タビがカゴに入って満足そう、ウニはいつも通りハンモックでしばらく寝ていたのですが、1時間くらいで、なにやらごそごそ。

(ウニも入りたいニャ~)

このあとタビが水を飲みにカゴを出た隙に、ようやくウニもイン。

(なにそのドヤ顔!?)

とりあえず2匹とも気にいってくれたようで、6000円が無駄にならなくてよかったよかった。

2016年2月20日土曜日

過疎を体感

伯父が亡くなり、火曜・水曜とお休みをもらって、弾丸で北海道に行って来ました。札幌から電車で2時間くらい、北海道の真ん中あたりにある芦別という町。普段は自分で車で行っちゃうので、電車で行って来たのは初めてでした。札幌から旭川に向かう特急を途中でおりて、40分待ってローカル線に乗り換えたんだけど、1両編成でビックリ。

 (1両だしディーゼルだし)

(車内こんなんだし)

(途中の駅こんなんだし)

(駅員5時半で帰っちゃうし)

私は北海道と言っても札幌育ちの都会っ子なので、なんかこう、我がふるさと北海道のド田舎っぷりを初めて実感した感じで、なかなか面白かったです。・・・でも次は雪のないときに車で行きたい。

帰りに千歳空港でソフトクリーム食べちゃった。糖質的ゼイタク、北海道編。

(すっごいおいしかったーー!甘いモノありがたや)

*  *  *

注文してたFiestaのお皿が届いた。

 (ぽってりした風合い、いい感じ)

(さっそく収納)

使ってない食器はほとんど処分したので、いまうちにあるお皿はこれだけ。増やさないように気をつけなくちゃ。

あっ、ここまで猫なしじゃん。いかんいかん。

(ウニ、相変わらずハンモックが大好き)

2016年2月14日日曜日

ころんころん

(猫のおてて、ころんころんでカワイイな)

「家の中のものを捨てるキャンペーン」、本日はたまり放題になっていた家電のマニュアルの整理。もう捨てちゃって使ってないコンポとか、そういう取説の類が山のようにあって訳がわからない状態になっていたので、必要な取説だけ残してファイリング。今日は捨てるものをより分けるところまでで時間切れ。来週末にファイリングして棚におさめたら完了。

それが終わったら、いよいよ写真。小学生のときの遠足の写真とか何十枚もあるけど、1年につき10枚くらいずつだけピックアップして、他は思い切って処分。紙の状態でアルバムに貼るか、スキャンしてデジタルで保管するかはまだ迷い中。そういえば、ここ数年は猫の写真ばっかりで自分たちの写真って全然ない。そろそろ遺影のことも考えて、まともな写真も撮影しとかないとなー、とか考えだしている今日この頃です。

糖質制限が一定の成果に達したので、最近は1日1回くらいはゼイタク(=甘いものを食べること)を自分に許しています。本日は塩大福。あああ、なんとゼイタクな!あんことコーヒーってほんと最強コンビですな。

(ダンナは草大福、これもころんころんしてて魅力的)

*  *  *

オマケのニャンズ写真:

(あっちとこっち)

(肉球ウマいウマい)

(・・・ふー)

2016年2月13日土曜日

ぽかぽか土曜日

(猫コタツで仲良しのニャンズ)

昨日まで寒かったのに、今日は上着がいらないくらい暖かくて、なんか拍子抜けというか。アイスコーヒー飲んじゃった。ついでにアイスクリーム食べちゃった。糖質的大ゼイタク。

家の中の物を捨てるキャンペーン、いよいよ魔窟だったキッチンに手を付けました。棚に入りきらなくて困ってた鍋とか食器とかを一度全部床に並べて、ほんとに必要なものだけ残すようにしたら、8割は処分することに。棚もスカスカになって、すっきりサッパリ。今まで、いらないものをに囲まれて暮らしてたんだなー・・・あれだけの無駄食器を買ったお金、もったいなかったな。

で、この度潔く大量の食器を捨てたわけですが、足りない分はFIESTAで揃えていくことにしました。最初はFireKingのミルクを揃えようかと思ったんだけど、それだと高すぎるし、なかなか数を集めるのも大変だし。というわけで、ぽってりカワイイFIESTAでコツコツいきます。とりあえず白とオレンジのお皿を何枚か注文済み。来週届くの楽しみ、わくわく。

(HPの写真、カワイイお皿たち)

『オデッセイ』、ようやく観てきました。おもしろかった、選曲センス最高。極限の絶望的な状況なのに、どことなく陽気で前向きな、不思議な空気の映画でした。マット・デイモンの一人芝居もすばらしい。一人芝居と言えばトム・ハンクスだけど、あの「ウマい芝居の押し売り感」が一切なくて、感情移入もしやすい訳ですよ。映画、すごいおもしろかったんだけど、そもそも火星の大気は希薄なのであんな大嵐は起きないらしいです。

そういえば、映画を見ながら「火星で材料を現地調達して3Dプリンタで作る、というのが条件の火星の住宅」のデザインコンペの話を思い出していたのでした。優勝したのが日本人の建築家チーム、すごいなあ。家を氷で作るって、それどういうこと!?とすごいビックリしたのがつい最近のことだったので、映画もなんとなく身近に感じたというか、「ありうる話」として受け入れられたというか。未来はもうすぐそこに来てるのですな。