2016年9月18日日曜日

ウニさんの接待

今日は日曜なのでツメ切りの日。うちの猫はマロの頃から、週イチでツメを切っています。うしろから抱っこして、切りにくいほうからちゃっちゃと、左足→右足→右手→左手の順番で。常にツメを短くしてるせいなのか、リビングと寝室にそれぞれ爪とぎ場所を作ってあるせいなのか、壁とかソファとかやられて困るところをガリガリすることはありません。

(ウニさん、腕だっこで熟睡、グー)

(タビはゲームするダンナに添い寝で、グー)

爪切りは子猫の頃からおなかとかしっぽとかニクキュウとか、どこを触っても大丈夫なように慣らしておくと、割とすんなりやらせてくれるけど、嫌いになっちゃうとほんとにダメなので、1日1本切れればいいや、って感じで無理しないでやるのが吉。洗濯ネットに入れて、網の隙間からツメだけ出して切るっていう人もいるけど、そもそも洗濯ネットに入れるのが難易度高いと思うのよね・・・。

*  *  *

午後はお友だちが遊びに来てくれました。ガラムくん(元同僚)とくーちゃん(現同僚)の夫婦と、7か月になった愛娘ちゃん。

(距離を取って監視のウニ)

タビはピンポーン♪とともにダッシュで地下室に避難して、今日は一度も姿を見せず。最近は大人のお客さんであれば2時間くらいするとソロリと出てくるんだけど、やっぱり子供がいると厳しいようです。

でも、愛娘ちゃんはとってもイイコだったので、ウニは割と早めに近づいてきて、「小さいニンゲン・・・」って感じで興味津々のようでした。

(くんくんご挨拶ニャ)

二人とも子育てがんばって!保育園は入れるといいね。すくすく大きくなってほしいな、と叔母のような気持ちになっているワタクシ。

2016年9月17日土曜日

ショウガくん

先週はサンフランシスコ・オフィスから出張のみなさんが日本に来てました。「次に日本に来る時、これ買ってきて、これ!!」と頼んであったブツとともに。

(これ↓)

たくさんって言ったらほんとにたくさん買ってきてくれた、大感激。ありがとう亀ちゃん、永ぴょん。

これはなにかというと、ショウガのキャンディです。キャンディって言っても飴玉みたいな硬さじゃなくて、グミほどむにむにしてない。食感でいちばん近そうなのはきびだんご。駄菓子屋さんで売ってる縦長のやつ。あんな感じで、驚くべきショウガっぷりで、舐めてると喉が辛くなってくるほど。風邪気味な人はこれ舐めてれば治るんじゃないかという気がしてくるくらいのショウガパワーです。

ホームページはこちら→

メーカー名がThe Ginger People、社のミッションが「世界レベルで最高品質のショウガ製品を世に送り出すこと」、すばらしい。パッケージのショウガくんの独特の存在感もまたすばらしい。

(彼の名前が知りたい)
Ginger Snacker

*  *  *

通勤の時、電車ではスマホで音楽聴いてるんだけど、Bluetoothイヤホンがイマイチなのか音飛びが激しかった。どのくらいひどいかというと、ほんとはデニムのうしろポケットに入れておきたいのに、端末を体のうしろにまわすと途切れる。右手に握りしめて歩いてると、手がうしろに振れたときに途切れる。つまり、常に体の前に捧げ持ってる状態じゃないとダメという。

なんだよ、Bluetoothってこんなもん?つかえねーなと思いつつ半年以上使ってたんだけど、どうやら世の中の他の人たちのBluetoothイヤホンはポケットだろうがカバンの中だろうが、入れっぱなしでも普通に使えているらしいことに最近気づき、今日意を決して新しいのを買って来ました。

あらま、カバンに入れても使えるなんて、快適じゃないの!

今までのストレスはなんだったのか・・・やっぱり6000円とかの安いの買ったのがイカンかったのか。ありがとう、オーディオテクニカ。

(見慣れないモノがあるニャ・・・)

(入れない大きさの箱ニャ・・・)


*  *  *

オマケ:

(フローリングでひんやり中)

2016年9月11日日曜日

むしむし


なんか蒸し暑いなあ!今日は気温が低かったとかテレビでやってたけど、全然実感ないです。というわけで、お昼食べたあとにアイスクリーム食べちゃったよ。しかもダブルにしちゃったよ。ピスタチオとバナナ、おいしかった!(ダンナはチョコとバナナ)

アイスクリームはいつものミルクトップ。いつもながら味が濃くて、でも後味がさっぱりしてておいしいのだ。

* * *

お風呂使ったあとは水気を拭いてカビ生えないように気を付けているんだけど、浴槽そのものの床のあたりは、エプロンでフタされちゃってるので掃除ができない。今みたいな埋め込まれてる浴槽じゃなくて、床の上に置いてある形のお風呂にしたいなあ。猫脚である必要はないんだけど、脚がついてるやつ。そしたら浴槽の外側も床も全部拭けるよね。リフォームするとなると床から?高いかなあ。

*  *  *

今日のニャンズ:

最近寝てる写真ばっかりだったから、ノビしてるタビさん。


キリッとしてる(ように見える)ウニさん。


やはり寝ている写真になってしまうタビのハミ毛。

2016年9月10日土曜日

ハーレイ・クインかわいかった

相変わらずテレビを見るのが好きなタビ。


卓球やバレーボールをガン見する猫さんの話はちょいちょい聞くけど、ウニもタビもそういうのは興味ナシ。もっぱら、猫番組あるいは動物番組を見ています。

*  *  *

「スーサイド・スクワッド」見てきました。年とっても相変わらずスタイルよくてかっこいいウィル・スミスですが、もっとヤンチャではっちゃけたウィル・スミスを見たかったんだけど、例によって「娘を愛するいい父」になっちゃうのは何なのか。期待を大きく裏切り、ハーレイ・クインのかわいさが半端ない、でもそれだけな駄作でした。意味なくキャラ出し過ぎ、デッドショットとハーレイちゃんだけでいいんじゃないの?どうせ他は出てても空気なんだし。

なんかなー、もっとワルがそのまんま常識関係なく大暴れして、いろんな問題がなんとかなっちゃうアクションコメディにできたと思うんだけど、話が(敵が?)荒唐無稽すぎて、いやもう刑務所とか減刑とか、そんな範疇の話じゃないでしょ、と。全然お話に入っていけないの。

あとジョーカー。ヒース・レジャーのあのジョーカーはそもそも期待してなかったけど、それにしても「ボク優等生だけど、がんばってラリった演技しまーす!」って感じで、小物感しかない感じ。

続編あるっぽいけど、ハーレイ・クインが好き勝手にする話じゃない限り見に行かない。

あっ、でもハーレイちゃんはマジ魅力的。ぜひ見てほしいけど1000円の日でいいと思う。

*  *  *

今朝、お掃除しながら錦織くんの全米オープン準決勝を見てました。残念だったなー、勝てる可能性あったもんね。試合の面白さもさることながら、解説の松岡修造がちょいちょいおもしろいことを言うので、耳が油断できないという不思議なスポーツ番組。

*  *  *

あ、帯状疱疹はおさまってます。会社にも木曜から復帰。最初に虫刺されかと思った患部から広がることもなかったのが不幸中の幸い。再発しやすいらしいので、ストレスを避けてゆったりのんびりしなければ。

*  *  *

今日のニャンズ:

(ウニに睨まれた)

(タビはいつものようにソファで添い寝)

(タビのハミ毛)

2016年9月4日日曜日

フリーテルさんもすこしがんばって・・・

今日もニャンズで渋滞するテーブル。


前はあんまりくっついて寝なかったんだけど、エアコンの快適さの前には孤高は捨ててしまうのだろうか。

*  *  *

馬鹿になった携帯、なんとついこないだ配信されたアップデートのせいだったことがわかりました。

8/24にアップデートを出して、この公式のお知らせが8/26。・・・なぜユーザーにメールで連絡しないのか、理解に苦しむ。このお知らせも、探しに行かないと見つからないところにひっそりある感じ。

つか、「アップデートが成功してる人は大丈夫です」って書いてあるんだけど、私もアップデートかけて数日間大丈夫で、急におととい症状が出たんだけどな。また出るかもしれないってことな気がする。はやくちゃんとした修正版出ないかな。

*  *  *

ウニ、2ヶ月に1度のシャンプーでした。ウニもタビも連れてくときに嫌がるけど、シャンプーされてる時は至っておとなしく、いい子にしてるらしいです。トリマーさんに「助かります~」と喜ばれるレベル。

でもまあ猫たちにとっては出かけるのもシャンプーされるのもイヤなこと。今日は帰ってきてみたら後足からシッポのあたりに刈った毛がごろごろついてたので、取ってあげようと捕まえたら、「2回も自由を奪った!」とご機嫌ななめに。

(隠れちゃった)

(抗議!抗議!)

そんなおもしろい顔しなくても。

*  *  *

塩田武士「罪の声」を読み始めました。この作家さんの作品は初。グリコ森永事件を事件記者の視点と犯人の子の視点から追っていく、ノンフィクションのようなフィクション。いや、ノンフィクションのつもりで書いてるのかも?すごいリアリティ。たぶん読み終わったらまたすぐ2回目を読みます。

この作家さんの本、ほかのも読んでみよう。なんかすごいぞ、この人。

*  *  *

今日のニャンズ:

(ウニがシャンプーに行ってる間、ぐーぐーのタビ)

(ちょっと機嫌が直ってきたウニ)

2016年9月3日土曜日

携帯がおバカに

昨夜、携帯(Freetel 極)が馬鹿になりました。充電してあるのに、マイナス1%だの1%だの残量の警告が出て、勝手にシャットダウン。電源入れなおしてみたけど改善しないし、ケーブルつないで使ってても1%から全然増えていかない。これじゃ持ち歩けないので、仕方なく強制リセットして、イチから設定し直しました。

で、無事に元通り使えるようになって良かった良かった・・・のはずだったんだけど、会社メールに入れなくなっちゃいました。携帯でリモートアクセス管理してたので、それもリセットされた状態。で、新しくリモート申請するには会社のシステムから電子システムでやらなくちゃいけないんだけど、帯状疱疹のせいで水曜日まで会社行かないし。ってことは月曜と火曜は家で仕事できない。うーむ、こまった。出張帰りでやることけっこうあるのに。代理申請ってできるのかな・・・月曜に誰かに相談してみなければ。

つか、ダンナも同じ携帯使ってるんだけど、つい先日全く同じ症状になって、かなり困ってサポセンに連絡したりしてたので、私は割とすぐ復元できたんだけど。安いし性能には満足してるけど、Freetel大丈夫なのかな。中国製だから、とは言いたくないんだけどな。

*  *  *

堀北真希の妹、ついにデビュー。という記事を読んだ。

さすがのDNA、そっくりなんだけど・・・妹、なんかすでにホステス風味というか、ヨゴレな雰囲気。堀北真希のあの透明感が皆無。

あれかな、「アタシも山本耕史みたいな男と結婚したいから芸能人になる!」とかかな。なんとなく安倍なつみの妹を思い出させる感じ。

*  *  *

今日のニャンズ:

本日も外壁工事の業者さんが外を歩き回っています。気になる二匹。



最近テーブルの上が混雑してる。

2016年9月2日金曜日

帰国→自宅療養・・・えー?

ベトナム出張を終えて、今朝帰国しました。ベトナムは何を食べてもおいしかった!







いいなあベトナム。時間なくてスーパーマーケットに行けなかったけど、多分あの食事なら住めるな!

噂には聞いてたけど、交通事情はカオスでした。事故らないのが不思議なくらいの自由っぷり。クルマよりバイクの方が多くて、2人乗り3人のり当たり前。意外と信号はきっちり停まる割に、車線とか安全確認の意識はゼロ。平気で車の前に割り込んでくるので、タクシー乗ってる間、持ち手をつかんでものすごい緊張してました。ベトナムで運転は無理だ。


ベトナムd通貨、ドン(VDN)。上が100,000ドン、下が50,000ドン。え?え?なにそのゼロの数!ってなるんだけど、「うしろのゼロを二つ取って半分にするとだいたい日本円」ということがわかりました。つまり、上のお札1枚で500円相当。すごい目減り感。


ホーチミンでは片言ながらだいたい英語が通じました。感覚的には香港より通じた感じ。でも癖のある発音なので、何を言ってるかわからなかった・・・。帰りの空港につれてってくれたタクシーのおじさん、難易度高かったなー。何回聞いてもいくら払えばいいのか、値段がわからない。最終的には「160」=ワン・シックスティって言い続けてたってわかったんだけど、「ワン・チッテ」にしか聞こえなくて、わかんないから持ってるお札渡して「必要な分取って返して」って、あんまりやっちゃいけないことをやって終わりました。領収書と額があってたから結果オーライ。

*  *  *

ところで、ベトナムに行く数日前に右の太腿に、「なにこれ、ダニかなんかに刺されちゃった?」っていう謎のぽつぽつが4つくらいあって、それがベトナムに行ってる間に赤く腫れてかなりな痛さになってました。さらに右の鼠蹊部(脚の付け根)にもなんか固まりがあって、押すと痛い。両方とも、今朝になっても治る気配がないので、帰国後すぐに内科(固まりはおそらくリンパの腫れと見た)→皮膚科(ダニかなんかでかぶれたと見た)と受診してきました。

内科では「どこか足に傷でもありますか?リンパの炎症なので」って言われたんだけど、次の皮膚科で患部を見るなり、あらっ、帯状疱疹ですねと診断されました・・・。

知らなかったんだけど、帯状疱疹って子供のころにやった水疱瘡のウイルスが大人になっても体のどこかに潜んでいて、それが体が弱ったときに神経に沿って出てくる、というものなんだって。太腿のダニ刺されみたいな腫れも、リンパの腫れも右。放置しておくと治りにくくて、神経に沿ってどんどん帯状に広がっていくから、早めにきちんと処置するのがいいらしい。そしてウイルス性の感染症なので、人の多いところに行ってはいけないらしい。

家族で子供のころに水疱瘡をやってない人がいた場合はえらいことになる、とお医者さんに言われてきたんだけど、ダンナはやってるそうです。よかった。・・・よくはないか。

ということで、私次の火曜日まで自宅療養となりました。出張から帰ってきたばかりなのになー。会社のみなさん、全然出勤できてなくてすみません。自宅でお仕事しますので。

*  *  *

今日のニャンズ:

出張中にダンナから送られてきた写真。