2016年12月17日土曜日

ウニさん、もうすぐ4才

最近とみに甘えん坊なウニさん。冬毛が充実してきています。あさって12/19が誕生日、4才になります。

(隙あらば腕だっこ)

2匹とも元気いっぱい、健康そのもの。年に1回、ワクチンでお世話になるくらいしか獣医さんにも行かないし、そう思うとやっぱりマロは普段からちょくちょく獣医んさんに行ってたし、弱い子だったのかなと思います。

ウニもタビも、このまま元気で20才まで生きてほしいな。

*  *  *

うちはハチミツをしょっちゅう使うんだけど、タレるとベタベタするし、なかなか扱いがやっかい。しかしタリーズのハチミツボトルに出会ってからは、万事OK!

(これです)

タレないし、ぴたっと止まるし、ビンで2キロとか買ってこのボトルに詰め替えて使っています。ちょー便利。一家に一本おすすめしたい。

*  *  *

あみあみオモチャが楽しすぎて、ヒマな時間はずーっとやってます。

(これは帽子・・・になる予定)

ほどいて、また編んで、目の増やし方とか減らし方とかを勉強してます。これで慣れてきたら棒針編みに挑戦だ!

*  *  *

今日のニャンズ:

(佐藤健のマヤの旅を真剣に見るウニ)

(おひさまを楽しむタビ)

2016年12月11日日曜日

ラグ捨てた

今年もともちゃんから誕生日の贈り物が届きました。ともちゃん、毎年律儀にありがとう!

(かかとのガサガサお手入れバーム)

何故私のかかとがガサガサであることを知っていたのか!?恐るべし。

*  *  *

いろいろと「これ、よく考えたらいらないな・・・」と思えるものを捨てて来ましたが、今日はリビングのラグを捨てました。

(すっきり)

部屋のアクセントとしてはあってもいいんだけど、ホコリも毛もたまるし、衛生を考えたらフローリングのほうがいいじゃん、と。

床に座るの好きなんだけど(特に床暖シーズン)、なんかすごい地べた感出ちゃったから、座るときはクッションいるなー。

(タビはソファがあれば満足ニャ)

*  *  *

今日のニャンズ:

(・・・)

(くあーーーー)

(今のなんニャ?)

2016年12月10日土曜日

ご心配をおかけしました

東京に戻って来ています。

(窓の外が気になるニャンズ)

父は水曜の朝に、体につながっていた管がすべて抜け、抜糸もして、術後はとても順調です。とは言え、やはり病室に一人でいると不安になるのか、夜中に勝手に帰り支度をしたりしているようです。混乱はだいぶおさまってきているので、退院して自宅に帰ればいつも通りの父に戻ってくれると思います。

父の退院は15日の予定。

みなさんにはいろいろとお気遣いをいただきました。とてもうれしかったです、ありがとうございます。

*  *  *

カキフライが好きすぎて、ランチ食べに行ってメニューにカキフライがあると、必ず頼んでしまうのだった。

(今日のカキフライ)

うちでは揚げ物は作らないので、カキフライは外で食べるしかないのです。ふわっとトロっとカリしてて、生ガキもおいしいけど、加熱するとまた一段とおいしいよね。冬ばんざい。

*  *  *

今日のニャンズ:

(猫カゴにウニ)

(簡易猫コタツにタビ、ぶさいくなアクビ)

(そそくさと猫コタツに入って行くウニ)

2016年12月3日土曜日

看病中

今札幌に来ています。会社の有休を使って、木曜日から。来週の水曜日に東京に戻ります。


(昨日の札幌、雪&強風でした)

父が癌と診断され、難しいところだけど、偶然にも早期発見で、きれいに切除できる可能性が高いということで、急遽手術することになって、その付き添いに来ています。

父は高齢(本日76才の誕生日、ハッピーバースデーお父さん!)で、もともと軽い認知症の傾向があったため、担当の医師からは「術後せん妄が起きる可能性がとても高いので、必要と判断したら拘束します、ご理解ください」と言われていました。「術後せん妄」って初めて聞いた言葉だったけど、手術のあと、自分が今どこにいるのか、何をしているのか理解ができなくなり、認識力が非常に低下してしまう状態を言うらしいです。生命維持に必要な点滴の管を抜いてしまう事故がとても起こりやすくなるため、そうさせないために拘束するかもしれません、という説明でした。


で、手術そのものは無事におわり、癌を含めた患部を取り除いて、縫い合わせた傷もとてもきれいでよかったのですが、先生の予言が当たって、父はいつもの父ではなくなっています。クレバーで物静かでスマートだった父が、ミトンをされベッドに拘束されている姿を見たときは正直ショックだったけど、混乱具合には大きな波があって、すごくいつも通りに近いときもあれば、自分が病院にいることすら理解できていないときもあって、でも少しずついい方向に向かっているように見えるので、できるだけ長い間病室に一緒にいて不安をやわらげるように努めています。

2分おきに同じことを言い、なぜ家に帰れないのか理解できない父。何度も何度も同じ説明をして、また同じことを聞かれて、そうか、介護ってこういうことか、と。これはたしかに、老々介護では疲れ果てて共倒れになるのも理解できる気がしました。なので、今回は父のためもあるけど、どちらかというと母をサポートするために帰ってきています。母自身が休める時間を作ってあげないと、母が先に参ってしまうかもしれないと思って、それが心配でした。

父の混乱の具合は、おとといより昨日は悪くて、昨日より今日はいい感じでした。明日また病室に行ってみて、今日よりもよくなっていく気配があれば、術後せん妄が出やすいと言われる3日のヤマを越えたことになるので、少し安心できるような気がしています。

自分がオバサンから徐々にオバアサンになりつつあるのだから、両親が老いていくのは当たり前だということを、現実として認識した3日間でした。明日も早起きして病院に行きます。明日は今日よりもいい状態になっていますように。父ががんばってくれますように。

(待ってる間に編み物おもちゃで帽子が編めた)


*  *  *

ダンナから送られてきた今日のニャンズ:


2016年11月27日日曜日

だらだら日曜日

(アゴのっけウニ)

*  *  *

あみものオモチャ、おもしろくてヒマがあればずっとチクチクとやっています。マフラーとかスヌードとか、まっすぐのものはゴム編み、平編み、色変えとかでだいたい作りたいものが作れるようになってきました。次は靴下とか手袋とか、パーツに分かれてるものの練習をしてみよう。

*  *  *

休日のダラダラした風景。ゲームするダンナ、腕だっこのウニ、その横で寝るタビ。床暖は人も猫もダメにする。

(ザ・怠惰)

*  *  *

「真田丸」が神回の連続。主人公なのに、父上や太閤さまの自由さを、観察者に徹してひたすら受けの演技を続けてきた堺雅人、九度山を出て大阪城に入ってからはガラリと動の演技にシフトチェンジ。かっこいいことこの上なし。あと3回、残念すぎる。来年の大河ヤバそうだし。

*  *  *

今日のニャンズ:

(なんでこう、イチイチおもしろくなるのかな、ウニは)

(やっぱりぶきっちょそうなタビの毛づくろい)

2016年11月26日土曜日

今日の猫たち

(帰宅時のゴハンくれアピール)

*  *  *

プリンターが壊れて、まともに印字できなくなっちゃったので、新しいのを買って来ました。さっそく乗っかられた。

(みごとな猫あるあるっぷり)

接続設定したいのに、本体ボタンがモフモフに隠れて見えない。猫をどかしつつ、なかなかつながらないWi-Fiに苦戦しつつ、なんとか設定できました。スマホからも直接飛ばして印刷できるようになった、便利!

*  *  *

タビの毛づくろいがいつも、一生懸命なんだけどちょっとヘタで笑えます。後ろ足のお手入れ中、指がこれでもかと開いてました。

(ザリザリ、ガシガシ)

(べろりん、べろりん)

*  *  *

いつもはウニがカゴ、タビがソファのことが多いんだけど、今日は逆になってました。

(絶対黄色い方のカゴにしか入らないタビ)

(ちと不満げなウニ)

2016年11月23日水曜日

ニューおもちゃゲット

(今シーズン初のWカゴ、いただきました)

ウニは両方のカゴに入るけど、タビは奥の黄色いほうにしか入らない。今日やっと2匹いっぺんに入ってくれて、たいへんうれしい飼い主。

*  *  *

おもしろいオモチャを買ってしまったぞ。amazonで半額近くになってたから即ポチ。


なにせスペシャル級にぶきっちょで、編み物名人の母から編み物を何度か教わり、そのたびに挫折してきたワタクシでも、いつのまにか目が増えたり減ったりすることなく、きれいに編めるスグレもの。

(練習でとりあえず2種類の編み方がすぐできたぞ、ふふふ)

で、失敗しても悲しくないようにダイソーで毛糸を買ってきて、マフラーを編んでみた。

(できたじゃん!)

おもしろいな、これ。Knitting Loomで検索するといろいろ海外の編み方動画が出てくるので、フムフムと勉強中。

*  *  *

今日のニャンズ:

朝、重いなあ・・・と目が覚めた。

(私の脚の上に2匹ともいた)

(で、ケンカを始めた)

眠れないですよー。