2024年12月28日土曜日

買ってよかったもの2024

一足早く25日で仕事納めして、冬休み3日目です。

最近は週4~5ペースでオフィスに出て仕事してるのであまり在宅ワークはしなくなってきたんだけど、たまに家で仕事する日は猫がこんなんなったりするので、効率は下がるが幸福度は上がります。


ちょっと大きい会議で、しかも自分が司会してるときにテレビ会議の画面の下のほうに三角のお耳が映り込んだりしてることがあるんだけど、「猫なんかいませんよ」という体で何食わぬ顔でファシリテーションしています。おとなしく寝ててくれればいいんだけど、起き上がって伸びをしたり、起き上がってどっか行ったりすることももちろんあるわけで、「僕、初めてあの会議出ましたけど、みんな猫が画面を横切っても何もリアクションしないんですね!あの会議のマナーをひとつ学びました!」というメールをもらったことがあります。

そうか、たくさん画面並んでるから誰も私の画面に猫がいるとか気づいてないだろうと思ってたけど、しっかり認識されていたとは。(しかし改めないが。)

*  *  *

2024年、買ってよかったもの2つ。

まずはこれ、ニトリの押して計量ボトル。


私はずっと「液体さらさ」っていう液体洗剤を使ってるんだけど、色とか絵とかがついてないボトルに入れ替えて、キャップで1回分を測って使ってました。別にそのこと自体に何の不便も感じていなかったわけですが、試しにこの「押して計量ボトル」を使ってみて、もう戻れなくなりました。ものすごく作業手順が減ったりしているわけではないんだけど、なんかもうほんとにラク。600㎖のと1000㎖の2サイズあるのも便利。

あと、「カラビサソックス」!


これまで夏は素足にサンダルだったけど、今年の夏はこのカラビサソックスを買ってみて、とにかく快適。速攻で追加注文していろんな色をストックしてあります。履き心地サラサラで素足より気持ちよく過ごせました。家の中で靴下はくのが好きじゃない私ですが、冬の間はこれを履くようにしています。指先が出てるのがいいのかな、なんかすごく自然な感じ、かつ気持ちいいです。しかし冷え性なので足は氷のように冷たいままですが。

*  *  *

ふらりと本屋に立ち寄ったら、なんかいいシリーズを発見。とりあえず普段から関心あってよく読んでるジャンルのを買ってみました。こういうお勉強系のは多少知ってる分野だと頭に入って来やすいので、それで気に入ったら別のも買おうと思います。


本は好きなんだけど、老眼のせいで「活字を咀嚼する力」がすごく落ちている。いちいちメガネかければいいんだろうけど。小説は最近はkindleで文字をちょっと大きくして読むようになってしまいました。なんか負けた感じ。しかし仕方なし。

*  *  *

オマケ:

(ツチノコ)

(大アクビ)

2024年12月22日日曜日

五十の手習い

(編みかけセーターとタビ)


母は編み物がとても上手で、幼稚園の頃から手編みのワンピースやセーターをよく着せてもらっていました。私はそんな母には全く似なかったようで、家庭科の授業で棒針り編みをやったとき、ただまっすぐ編むだけのはずなのになぜかどんどん目数が増えて、長方形になるべき身頃が台形になってしまい、さすがに見かねて先生が直してくれた、という武勇伝の持ち主です。ちなみにそのときの家庭科のセーターは完成したんだったか、まったく思い出せません。あっ、もしかして中学時代に一度だけ通信簿で3だったのって、あのときか!?

そんな手芸的ブラウンサムの持ち主である私も、40才を過ぎてからかぎ針編みを始めてみたら結構楽しく、ついでにおそるおそる棒針もやってみたら意外と編めて、マフラーとか帽子とかセーターとか、編み図を見ながら完成させられるようになりました。いつのまにかグリーンサムを手に入れていたのね、やっぱり母の娘ね!とちょっと調子に乗っていたのですが、こないだ母の家でちょっと模様編みでわからないところがあって・・・と質問したときに、「うーん、口では説明しにくいからちょっと実際編んで見るわね」と目の前で編み始めた母の手の速さと編地のきれいさ!一瞬でもグリーンサムとか勘違い甚だしいことを言っちゃってすみません。

そんな私は勘違いを加速させつつあり、「ソーイングビー」を見るたびに「縫い物もいいなあ」と思っていたのですが、先日とうとうミシンを購入!初心者用キットを買ってきて、巾着やトートバッグ(マチなし)なんかを少しずつ作ってみているところです。夏に家でぺらっと一枚で着るワンピースを作るのが目標です。今度の夏までに間に合いますように。


*  *  * 


ダンナがドラクエ3をプレイ中。私はドラクエとFFはやったことがないので、どこがどう新しくなったのかとかは全然わからないので、編み物しながらダンナが「ちいさなメダル、イエ~♪」とか言ってるのを横で眺めています。

キャラがすごくしゃべるんだけど、絵がアレのままなので声優さんたちの名演技がちょっと暑苦しい。声だけリアルというか。どうせ絵がアレのままなのであれば、しゃべりも「ボボボボボボ」のままでよかったのでは?とあまりドラクエに思い入れのない私は思うのであった。

(ダンナ大歓喜の瞬間、直後に1匹を残して全部逃げてたけど)


*  *  *


オマケ:

(ウニと昼寝)

2024年12月21日土曜日

ごぶさたでした

ちょっと日記書くのお休みしてる間に年末です。

(相変わらず元気なウニとタビ)

(コピペでカリカリを食べるの図)

ウニはつい先日で12才になりました。タビも2週間後に誕生日で同じく12才。猫の年齢の数え方は、最初の1年で20才、あとは1年ごとに4才ずつなので、64才です。定年したけどまだ元気だし暇だから週5でジムに通ってる初老のおじさんって感じです。

*  *  *

「光る君へ」が終わってしまい、毎週日曜の楽しみがなくなってしまった。ものすごく美術に気合の入った本気の平安モノで見ごたえありましたね。脚本は大石静で安定のおもしろさでした。

私の平安好きは中学生のころに読んだ氷室冴子の影響が大きく、その後源氏物語は現代語訳をいろいろ読んだけど(完走したのも、途中でやめたのもあり)、地の文がわかりやすいのは田辺聖子バージョン。ただし、肝心の和歌を詠み直してしまっているのが残念ポイント。やはり和歌はもとのまま味わいたい、あんまり意味わかんなくてもそれはそれでいいのです。言葉の美しさや、キャラごとに全然歌のスタイルが違う紫式部のカメレオンっぷりを楽しみたい。歌がへたと言う設定の末摘花は、とにかく「唐衣」って使っておけばなんとかなるんでしょ、みたいなやけくそな歌を詠んだりしています。

*  *  *

3年前くらいにWOWOW解約しちゃったからゴールデンカムイの続きが観られない。「中川くんの鯉登少尉が見たいな・・・また契約しちゃおうかな・・・でもな・・・」とぎりぎり我慢してたのですが、ネットで流れてきた江戸貝くんの写真を見たらもう無理でした。冬休みで一気見して解約するぞ!

*  *  *

オマケ:


2024年9月7日土曜日

結果は2週間後

(もっと撫でてほしいアピール)

毎年9月は体を点検する節目にしています。今年も人間ドックと脳のMRIにいってきました。年相応にいろいろ低空飛行なので数値で確認するのがちょっと怖い。とりあえずあと5キロ痩せなくては、という自覚はあるので、最近無視しがちだったあすけんさんのアドバイスをきっちり守るようにしようと思います。

とか言いながら、今日のランチはでっかいハンバーガー。


おいしかった。

あ、そろそろ視野検査にもいかなくちゃ。緑内障予備軍なのだ。

*  *  *

「室町無頼」が映画化と聞いたので、再読中。

蓮田兵衛、まさかの大泉洋。もうちょっとドライな感じの美形(例:玉木宏)を想像しながら読んでいたので、ちょっと意外な感じだけど、かっこよく飄々と演じてくれると期待しています。

*  *  *

オマケ:

(エアコン直撃を避けて玄関で涼むウニ)

(エアコン大好きなタビ)

2024年8月31日土曜日

台風サンサンがさあ・・・

火曜日に台風が来そうだから、ということで会議とか出社予定とかをずらしたんだけど、肝心の台風がなかなか近づいてこないので、会議予定も1日ずつずれていき、結局まだ実現していない、というこの一週間でした。

台風が来てないのに、ずっと雨がすごい。滝が、とかバケツが、とかいうワードを使うしかない雨の降り方。在宅勤務で仕事してても雨の降り方に恐怖を覚える瞬間もあったりで、はやく落ち着いてほしいし、ついでにはやく涼しくなってほしい。

猫たちは雨が降るとなんとなくアンニュイになります。



*  *  *

「地面師たち」全話見終わりました。うまい役者さんだらけで、とにかくおもしろかった。そしてトヨエツが怖かった。小説は続編が最近でたけど、ドラマも続きやるのかな。大根仁の脚本がすばらしかったです。

*  *  *

オマケ:

(惜しい、顔が入らなかった)

2024年8月18日日曜日

夏休みあと1日で終わっちゃう・・・

明日で夏休みおしまい。とにかく暑いし、ゲリラ豪雨、地震、台風と落ち着かない感じの10連休。

ウニとタビの夏の思い出、セミと窓ガラス越しの接近遭遇。


ネトフリやディズニー+の「これから見るリスト」をどんどん消化しています。

「私ときどきレッサーパンダ」、名作&良作。光の表現が本当にすばらしいのに、スパイダーバースほどドヤってないところが好感度高し。脚本も王道ながら秀逸、キャラクターがひとりひとりすばらしいのと、主人公たちがあこがれているアイドルグループ4★TOWNのライブシーンの没入感といったら、「ボヘミアンラプソディ」にも匹敵するレベル。そして巨大なレッサーパンダのもふもふっぷりがとにかくかわいい。マジ名作。

「地面師たち」、やっと見始めました。1話終わったとこだけど、想像以上のおもしろさ。大根仁はモテキ、エルピスなど私の好きな作品をたくさん作っている監督さん。ちなみに国立市出身と言うのを最近知りました。

*  *  *

オマケ:

(待たれていた、うれしい飼い主)

(タビは食べ終わっています)

2024年8月10日土曜日

夏休み、猫が落ちている

今日から19日月曜まで10連休で夏休み。暑いし、雷雨すごいし、昨日は地震もあったしで、不穏な夏です。

「デッドプール&ウルヴァリン」、色物っぽいなあ、観ないでおいたほうがいいかなあ・・・と思ってたけど、今日観てきました。感想は、アマプラ待ちでよかったな、ヒュージャックマンはいくつになってもかっこいいな、俺ちゃんはどんどんつまらんキャラになっているな、カサンドラめっちゃマカヴォイ似でびっくり、ヘンリーカヴィルめっちゃかっこいい!です。

まあでもそんなに長くもないし、ちょっとなんか観るか、くらいにはいい感じ。

来週は日本版「帰ってきたヒトラー」と評判の「もしも徳川家康が総理大臣になったら」を観て来ます。

*  *  *

暑いので猫が落ちている。


2024年8月3日土曜日

電車本

毎日ほんとに暑いので、週に1日か2日の在宅勤務が天国のようです。会社に行くだけでもう暑くて不快。電車で直接肌が触るのも不快なので、長袖を着るようにしています。私もだけど、向こうももちろん不快だろうな、と思うし。

最近の電車のお供は『本心』(平野啓一郎)。映画化されると聞いて、前に読んでたけど、2回目です。1回目に気づいてなかったこと、文章の意味なんかを2回目でじんわり理解できて、読み返してよかった作品。亡くなった母親をヴァーチャル世界で蘇らせるところから始まるお話ですが、もうあと10年もしたら本当にこんなことが実現していそうです。映画の主演は池松壮亮だって、なんかもうぴったりすぎるキャスティング。あの閉塞感をものすごく不安定に演じてくれそうです。劇場に見に行きたい。


映画といえば、『ラストマイル』がもうすぐだ!中堂先生!これも絶対劇場で見る。


*  *  *


来週頑張ってお仕事したら、夏休み。いつも通り特に旅行とかはどこにも行かないけど、母と買い物くらい行きたい。母の腰痛が治ってますように。


*  *  *


オマケ:

(お尻で連結)

(在宅勤務の基本配置)

(最近このカリモクの下がお気に入りのタビ)

2024年7月20日土曜日

ピカゴロ!

国立市はただいま、ものすごい雷雨。空は真っ黒で、滝のような雨で、ピカゴロどっかーん!な空模様。大迫力の音で雷が落ちているので、ウニの目が泳いでいます。

しばらくがんばってたけど、このあと隠れちゃった。タビはわりとこういうのは平気です。


雨が降ってくれたほうが、空気がすこし冷えていいかもしれない。毎日暑いよね、今年。


*  *  *


敷きパッドを新しくしたら、タビがさっそく検品に来ました。


Nクールですが、涼しいですか?冷えが足りませんか?Nクールはエアコンと併用するともう敵なしの快適さです。

*  *  *

夏なのでとうきび。


水から茹でる(塩はいれない)→沸騰したら10分放置→濃いめの塩水にくぐらせる、でぷりぷり甘いトウキビになるよ!

*  *  *

オマケ:

(みっちり入っている)




2024年7月14日日曜日

ウニ検査でした

今日は3カ月おきのウニの通院。

(微妙な顔つき)


ウニが持っている病気は心筋肥大、慢性腎不全、それと去年から膵炎、前足の関節炎も仲間入り。

心筋肥大はずっと続けている薬がよく効いていて、いまは心配なし。

腎臓はバイパスがよく働いてくれていて、感染症もないのでとりあえず現状維持でヨシ。

足の関節炎はレントゲンで見るとたしかに石灰化があるんだけど、痛そうにするとか、行動が制限されるとかいうこともないので、まあ自然な老化かなと思っています。

膵炎がちょっと心配で、すい臓に嚢胞があるんだけど、ちょっとずつそのまわりが硬くなってきてるのと、ちょっとずつ数値が上がってきているらしいです。でもすごく吐くようになったとか、食べなくなったとか、そういう明らかな症状があるわけではないので、これも様子見するしかない状態。

いろいろ病気のタネは抱えているけど、3カ月ごとに3万円ちょっとかかるけど、ウニが元気だからヨシ!

(帰ってきてひとしきり八つ当たりして落ち着いたところ)

(八つ当たりに辛抱強くつきあうえらい子)

2024年7月13日土曜日

今シーズン初かき氷

毎日蒸し暑い。しかたない、もうかき氷を食べるしかない。

(ベリーベリーチーズ)

(マンゴー)

ふわふわの氷に手作りフルーツソース、氷の真ん中あたりには練乳。これはもうおいしくないはずがないのだった。果肉たっぷりイチゴも気になったので、また行かなければいけない。

*  *  *

なんかちょっとカラ梅雨気味だけど、急に降ったりするし、晴れた日は日差しがつらいので、折りたたみ傘を15年ぶりくらいに買い換えました。毎日持ち歩くことを前提にして、「軽いこと、晴雨兼用であること」で選んで、これを買いました。驚きの軽さ、98グラム。


ほんっとに軽いので毎日持ち歩いているんだけど、軽くて骨も5本しかないせいなのか、歩いてるとその上下動でフワフワと傘が浮いて、大して風もないのに空気抵抗を受けて、裏返りそうになります。しかし遮光性はばっちり、強い日差しでも割とつらくなく歩けるようになりました。日焼けとかはあんまり気にしてないけど。

*  *  *

オマケ:明日はウニの3カ月ごとの獣医さん通い。季節の変わり目にちょっと体調崩す傾向があるので心配してたけど、いまのところ元気です。タビも相変わらず絶好調。

2024年7月7日日曜日

急に暑すぎ

(構ってほしいタビ)

*  *  *

いやもうほんとに暑い。急に暑い。

暑さがストレスになっているのか、閃輝暗点(←閃輝暗点がわからない人向け、今まで見た中で一番わかりやすくて実態に近い説明ページ)がかつてない頻度で発生、だいたい月に2~3回。昔と違って閃輝暗点になってもそのあと片頭痛が来ないんだけど、それが逆に心配。どっか脳に疾患でもあったらいやなので、年一回の脳のMRIのときに先生に相談してみます。9月だからまだちょっと先だけど。

あまりにも急に暑くなったので、なんか去年どうしてたかとか思い出せない。何着てたっけ、日焼け止めはなに使ってたっけ?

とりあえず暑いときはカレー。サムライのスープカレー。

(野菜と角煮、納豆トッピング)

立川店は吉祥寺店より混んでて、だいたい毎回2~3組待ち。しかしおいしいのだ。

*  *  *

母はQVCとショップチャンネルが大好き。何か気に入ったものがあると、私の分も注文してくれます(事前確認なし)。

今回はショップチャンネルで買ったというギリシアの黄桃シロップ漬け。


シロップが甘すぎなくて、果肉がしっかりしてて、おいしい!適当な大きさに切ってシロップも少し入れて、ヨーグルトで食べてます。もちろん桃をそのままどーんと食べてもおいしいし、シロップは炭酸で割って飲んでもまた美味。

・・・しかしちょっと二人暮らしには多い。

*  *  *

オマケ:

(一緒に昼寝してほしいタビ)

(シンク周りは涼しいらしく、人気スポット)

2024年7月3日水曜日

父の命日&お墓参り

毎年恒例、7月1日の父の命日に合わせて有休もらって、母とお墓参りで北海道に行ってきました。

今年は母の体調がよかったので、お墓参りの翌日は美瑛~富良野をドライブして、さくらんぼ狩りをするという夏の北海道満喫ツアーでした。

(北海道らしさ①)

(北海道らしさ②)

(北海道らしさ③)

父の命日はサクランボ、ウニ、ラベンダーと、旬のみじかい北海道らしいもののシーズンと被っています。今回ウニはあまり獲れてなくて堪能できなかったけど。

しかしその代わりにジンギスカンだ!

(北海道らしさ④)

・・・さっき東京に戻って来て、なんじゃこの暑さ!となっています。この疲労をどうしよう。もう1日休みもらっとけばよかった。

*  *  *

オマケ: